骨盤の触診 - PI/ASリスティングの場合

よく質問を受けるので、腸骨 (正確には寛骨: ilium) の動的触診 (Motion Palpation) によるリスティングの見分け方について解説します。今回は、PI (Posterior Inferior: 後方下方) と AS (Anterior Superior: 前方上方) の場合です。


まず、正常な動きを理解しておく必要があります。


仙腸関節(SI Joint)で仙骨と腸骨の間に指を置き、仙骨と腸骨の動きを両方同時に感じるように触診します。座った状態で上体を少し前屈すると、上体に引っ張られる仙骨は前方、逆に腸骨は下方(PI方向)に動きます。お互いが離れていくような動きです。逆に体を少し後ろに反らせる状態に持って行くと、仙骨が後方、腸骨は上方(AS方向)に動きます。お互いが近づいてくるような動きです。

PI(Posterior Inferior)の場合


腸骨は、後方(Posterior) かつ下方(Inferior) にシフトし、動きが悪い状態です。この時は、上体を少しだけ後ろに反らせるように持ってきた際に、腸骨側が上がってこないように感じられます。PIの位置に固定されているようなイメージを持つとわかりやすいかもしれません。


AS(Anteriro Superior)の場合


腸骨は、前方(Anterior) かつ上方(Superior) にシフトし、動きが悪い状態です。この時は、上体を少しだけ前方に倒す際に、腸骨側が下がってこないように感じられます。ASの位置に固定されているイメージです。


分かりにくい場合は、少しずつ上体を前後に動かし、PIとASそれぞれの動きを比較してみると、動きの悪い方が際立ってきます。もちろん、仙腸関節の第1仙椎(S1)〜第3仙椎(S3)までそれぞれ動きを確認し、最も動きの悪い箇所を特定する必要もあります。この動きの悪い箇所と、スコープ検査で見つけた位置が一致していれば、ピンポイントでアジャストメントを行う必要がある箇所となります。反対側の腸骨のリスティングの方が分かりやすい場合もあるので、必ず左右の動きの比較も行うことが大事です。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ!!


<今すぐ!ご予約・お問い合わせ>

Horikawa Chiropractic

Gonstead Chiropractor (ガンステッド・カイロプラクター) 米国Doctor of Chiropractic (D.C.) English Available

0コメント

  • 1000 / 1000