体幹を効率的に使えるようにする方法
ヨガやピラティス、太極拳などの基本動作は、バランスを維持しつつ姿勢を保つため、体幹トレーニングも兼ねています。
体幹トレーニングにより体幹の強化はできても、
「体幹が上手く使えていない。」
「姿勢が安定しない。」
「体の軸がブレる。」
という場合は、どのようにして効率よく体幹を使えるようにすればいいのでしょうか?
カイロプラクティックは、この体幹を使えるようにする部分に働きかけます。脊柱のバランスを整え、姿勢をコントロールする体幹の筋肉をいったんリセットすることにより、今まで使えていなかった体幹を使えるようになっていきます。
人によっては、カイロプラクティックのケアを始めると、今まで経験したことのなかった筋肉痛を感じたりする場合もあります。これは、体幹の使い方が変わることにより、それらをカバーする周辺の大きな筋肉に一時的に起きる現象のように思えます。
当オフィスに通っているピラティスや太極拳の先生も、以前より体幹が使えるようになったのを認識され、カイロプラクティックとの相性の良さを実感されています。姿勢を整えることができるようになることが、そのまま体幹のバランス向上に役立っている良い例だと思います。
なかなか、客観的に体幹の使い方を測る方法がないのが難しいですね…(^_^;)
今回のトピックに関連した内容で、スポーツカイロプラクターの近江D.C.もブログに書いていますので、リンクをご紹介します。
ピラティス創始者の言葉です。
エクササイズのカテゴリにある記事もぜひ参考にしてください。
0コメント