左右の骨盤の動き
「椅子に座ったまま前傾する動きは、何の確認をしているのですか?」と聞かれたことがありました。
下の写真は、"How to Find a Subluxation" というテキストからの抜粋で、Palmer College of Chiropractic 在学中に触診(Palpation) のクラスで使用したものです。
これは、"Seated Sacroiliac Flexion" と言われる確認方法です。「座ったまま前傾姿勢により仙腸関節の動きを確認する方法」という意味です。
骨盤の仙骨(Sacrum) と腸骨(正確には寛骨:Ilium) の間の関節である仙腸関節(Sacroiliac Joint: SI joint) の動きを確認しています。
お尻と腰の間で骨が出っ張っている部分 (上後腸骨棘 PSIS: Posterior Superior Iliac Spine) に指を引っ掛けて前傾してもらうと、動きの悪い仙腸関節側の親指が先に上に引っ張られます。関節の動きの良い側は、遅れてついて行くような感じになります。
これにより、左右どちらの仙腸関節の動きが悪くなっているのかを確認しています。
もちろん、この動きでわかるのは左右の動きの違いだけです。
- 腸骨の動きが悪いのか?
- 仙骨の動きが悪いのか?
- 仙腸関節のどの部分が一番動きが悪いのか?
などについては、さらに細かく触診を行なって確認する必要があります。
上の左側の写真は、骨盤を横から見たものです。赤色の部分を見ていただくと分かるように、仙腸関節はかなり広い面積を持った関節面です。
肩や股関節のように大きく動く関節ではありませんが、広い面積部分の少しの動きの違いが骨盤全体としての動きに大きく影響を与えます。
ですので、仙腸関節の各ポイントの動きを、上体を動かしながら順番に確認する(動的触診: Motion Palpation) 必要があります。
これにより、
- 腸骨側の動きが悪いのか?
- 腸骨の場合、どの方向への動きが一番制限されているのか?
- または、仙骨側の動きが悪いのか?
- 仙骨の場合、どの位置の動きが一番悪いのか?
という確認に進むことができます。
以上の点からも、今回ご紹介した確認方法は、最初に左右を切り分ける重要な触診方法の1つとして常に活用しています。
0コメント