2018.01.07 12:45お尻の筋膜リリース足を左右に開く動きで腰が痛い?もしかしたら、お尻の筋肉(臀筋/殿筋)の筋膜が癒着しているかもしれません。テニスボールやゴルフボールを使って、自宅で簡単に筋膜リリース(Myofascial Release)をする方法があります。お尻の筋肉でよく認識されているのは大殿筋(Gluteu...
2017.04.16 04:20小胸筋大胸筋の下に隠れています。肩の関節に近い鎖骨の下側で、肩関節の少し内側あたりの筋肉がくぼんだ位置を押してみてください。もし、ここに痛みを感じるようであれば、小胸筋の張りが強い可能性があります。小胸筋は、肋骨の3-5番目から肩甲骨の烏口突起につながっています。肩甲骨を安定させる働き...
2016.11.14 23:45Foam Roller Exercise - 広背筋フォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法の8回目最終回です。自宅でも簡単にでき、パソコンやスマホの使い過ぎによる肩から背中にかけての緊張緩和などにも有効です。Lats(広背筋)「Runner's Worldより」体を横向きにして横たわった姿勢で、ローラ...
2016.11.14 01:20Foam Roller Exercise - Thoracic Spine/Upper Back(背中上部)フォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法の第7回目です。自宅でも簡単にでき、パソコンやスマホの使い過ぎによる背中の緊張緩和などにも有効です。Thoracic Spine/Upper Back(背中上部)「Runner's Worldより」仰向けの姿勢に...
2016.11.12 23:35Foam Roller Exercise - Adductors(内転筋)フォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法の第6回目です。自宅でも簡単にでき、むくみの緩和などにも有効です。Adductors(内転筋)「Runner's Worldより」うつ伏せの姿勢で片足の膝を曲げながら体の横に伸ばします。ローラーが太ももの内側に来...
2016.11.12 01:00Foam Roller Exercise - Quadriceps(大腿四頭筋)フォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法の第5回目です。自宅でも簡単にでき、むくみの緩和などにも有効です。Quadriceps(大腿四頭筋)「Runner's Worldより」うつ伏せの姿勢でローラーが太ももの下に来るようにし、上半身は両肘と前腕で支え...
2016.11.11 05:25Foam Roller Exercise - Calf(ふくらはぎ)フォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法の第4回目です。自宅でも簡単にでき、むくみの緩和などにも有効です。Calf(ふくらはぎ)「Runner's Worldより」片足のふくらはぎをローラーに乗せ、反対側の足は床について支えます。上半身を両腕を使い後ろ...
2016.11.10 00:10Foam Roller Exercise - Hamstringsフォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法の第3回目です。自宅でも簡単にでき、むくみの緩和などにも有効です。Hamstrings「Runner's Worldより」ローラーに太ももの裏側を乗せ、上半身は両腕を使い後ろで支えます。膝の裏側から太もも付け根の...
2016.11.08 23:40Foam Roller Exercise - Piriformis(梨状筋)フォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法の第2回目です。自宅でも簡単にでき、むくみの緩和などにも有効です。Piriformis(梨状筋)「Runner's Worldより」両方のお尻をローラーに乗せ、上半身を後ろ側で両腕を使い支えるように座ります。片足...
2016.11.08 02:45Foam Roller Exercise - IT Band(腸脛靭帯)今回から8回に分けてフォームローラー(Foam Roller)を使用した筋膜リリース方法をご紹介します。自宅でも簡単にでき、むくみの緩和などにも有効です。Runner's Worldのビデオが短時間でわかりやすいため、こちらのビデオを参考にしてください。日本語の補足も追加していま...
2016.10.12 09:33正しい座り方、立ち方のポイント (Sitting and Standing)前回に引き続き、正しい座り方と立ち方のポイントをまとめたビデオのご紹介です。英語版なので日本語の補足を追記しています。足は肩幅に開く足の内側を平行にする膝は足の真上の位置にする股関節の位置で腰を曲げる背筋を伸ばす体重はかかとにかける足から膝のラインをまっすぐにする膝の位置は爪先よ...
2016.10.12 00:22良い姿勢(Good Posture)を保つポイント自分が卒業した米国のPalmer College of Chiropracticで作成された、良い姿勢を保つためのポイントをまとめたビデオをご紹介します。英語版なので、日本語の補足も追記しています。【座る姿勢】脚を組まない脚を伸ばさない足は床に平らにつけるお尻は椅子に深く座る背筋...