インターン・ プログラム - 受験編
Palmer College of Chiropracticは3学期制、全10学期(3年4ヶ月)のカリキュラムです。
自分の場合、この学内でのカリキュラムとしてのインターンとは別に、学外のクリニックでのインターン・プログラムにも参加していました。
故Dr. Troxell が設立したプログラムなので、Troxell Intern Programと呼ばれているインターン・プログラムです。
カイロプラクティックの世界にも様々なテクニックがあります。このプログラムは、自分が専門としているテクニックでもあるGonstead Chiropractic (ガンステッド・カイロプラクティック)を専門的に勉強するためにインターンシップを行うものです。
このインターンプログラムは、Dr. Troxellからプログラムを引き継いだDr. Josh Lawlorのクリニックで行われていました。通っていた大学院からは、車で20分ほど走ったところです。距離にして約20kmです。
このプログラムでインターンになることができるのは、2年目の4学期以降です。インターンになるためには、1学期間(約4か月間)インターン候補生(Prospective Intern)となることを意思表明しなければなりません。したがって、最速でも3学期目にインターン候補生としてスタートすることになります。
インターン候補生として応募するためには、代表的な以下の条件を満たす必要があります。
- 日曜日クラスの全5クラスのうち、X-Ray(X線写真分析), Palpation(触診), Technique(テクニック)を80%以上の出席率で受講済みであること。
- なぜカイロプラクターになろうと思い、ガンステッド・カイロプラクティックをテクニックとして学びたいのか、そして、インターンになるにあたっての決意、自分の3つの強みと弱みについてレポートを提出する。
- 週2回、夜8時から10時の学生向けワークショップ、日曜日クラス4時間(2時間×2クラス)全5〜6回、すべてのGMI(Gonstead Methodology Institute)セミナーと週末ミニセミナーの参加必須。
上記基準をクリアし、インターン候補生に応募したからといって、すぐにインターンになれるというものではありません。
1学期間はインターン候補生として徹底的に指導を受けます。そのため、現役インターン2名がMentor(教育係)としてそれぞれのインターン候補生を担当します。
まずは、2週間ごとのレポート課題がアサインされます。課題は以下のような内容です。
- Gonstead Chiropractic(ガンステッド・カイロプラクティック)の歴史
- Level Disc Theory(椎間板レベル理論 D1-D6)とすべての第5腰椎(L5)リスティングについて
- Instrumentation(スコープ検査)と皮膚の軸索反射について
- SASINルールと仙腸関節が側面X線画像において仙骨に与える影響について
- アサインされたメンターのCase History(病歴、既往歴)をまとめる
並行して、毎週水曜日と金曜日のワークショップ時間帯(夜8時~10時)には、メンターと以下の実技の練習を行います。
- 視診(Visualization)
- 静的触診(Static Palpation)
- 動的触診(Dynamic Palpation)
- スコープ検査(Instrumentation)
- 全身X線写真の分析(X-Ray Analysis)
- テクニック(Technique) - ペルビック・ベンチ(Pelvic Bench)
- テクニック(Technique) - ニーチェスト(Knee Chest)
- テクニック(Technique) - サービカル・チェア(Cervical Chair)
- ケース・スタディ(Case Study)
ケース・スタディは、メンターを患者さん役として、
- 問診
- 血圧、脈拍、呼吸数などの基礎検査
- カイロプラクティックについての説明
- スコープ検査についての説明
- サブラクセーションについての説明
- X線写真分析結果の説明
- アジャストメントする箇所の説明とその理由
- 今後のケアプラン説明
その他、テクニックやX線写真の分析を行っている際には、抜き打ちで口頭質問が飛んできます。これに備えて、暗記した記述試験対策の内容を随時答えなければなりません。
これらの実技試験対策と合わせて、別に筆記試験用の資料も複数あります。日曜日クラスで使用しているテキストとガンステッド・チャプター(Gonstead Chapter)と呼ばれている本が基本ですが、要点がサマリーされた資料も別途渡されました。
筆記試験対策用の勉強は、家に帰ってから空き時間を作りながら勉強を行いました。もちろん、通常の大学院のカリキュラムに沿った講義とテストやクイズなどもこなしながらなので、インターン候補生になると飛躍的に忙しくなりました。
1学期間(約4ヶ月間)の終わり、大学院が期末試験(Final Exam)になる前の週末2日間を使って、実技試験と筆記試験が行われます。この試験に合格して初めて次の学期からインターンとして活動することができるようになります。
インターン試験は採点基準が明確に決められています。基準点に満たない場合は合格できません。不合格の場合は、次の学期に再チャレンジとなります。したがって、メンターとなったインターンも1回で合格してもらうために必死で教えてくれます。
最終的には自分がどれだけ必死に勉強するかによりますが、このインターン候補生としての期間を中途半端に過ごすと合格することができないため、本気でGonstead Chiropractic(ガンステッド・カイロプラクティック)について学びたいと思っているかを確認する大事な期間だと思いました。
”Through these doors pass the worlds greatest Chiropractors"
長くなりましたので、インターンとしての活動内容については、別のブログで説明します。
0コメント