2018.03.24 07:15縫工筋 (Sartorius)骨盤から太ももの前面を斜めに横切り、膝の内側につながる筋肉です。ASIS (Anterior Superior Iliac Spine: 上前腸骨棘) は、骨盤の左右で前方に飛び出ている部分です。ここから始まり、膝関節内側のスネの骨 (Tibia: 脛骨) につながります。骨盤か...
2018.01.05 11:50”姿勢”…気にしてますか?「姿勢は、あらゆる生理学的な機能である呼吸からホルモンの生成までにも影響を与え、変えてしまう。」- アメリカ疼痛学会誌より寒くなり室内で過ごすことが多くなっていませんか?パソコンやスマホなどを使う時間が増えていないでしょうか?「姿勢」が与える影響をもう一度見直すタイミングかもしれ...
2017.11.17 12:30病気を治すのはお医者さんではなく「それぞれの体が生まれながらに持つ回復力であり、健康的な状態を保とうとする治癒力である。」体が常にバランスを取り続けようとしているという感覚は、普段感じることは難しいかもしれません。これは、”Homeostasis” (ホメオスタシス) と言われています。日本語に訳されると「恒常...
2017.10.08 10:30上を向くだけでリセットできること「繰り返される小さな怪我のように、崩れた姿勢は、少しずつ背骨にストレスを積み重ねていきます。カイロプラクティックは、この背骨にかかる小さなストレスや体への負担を楽にするお手伝いができます。」レントゲンを撮っていただくと、ほとんどの方がストレートネックとなっています。ひどい場合は、...
2017.09.07 03:00ウォーキングも悪くない「歩くことは誰でもできる最も効果的な運動です。遠くまで歩く習慣をつけましょう。」- Thomas Jefferson 第3代アメリカ合衆国大統領もともとは腰痛で来られていた方で、現在はメンテナンスで10日に1回のペースで通っている方から、「会社から自宅まで歩いて帰った...
2017.08.04 09:30腰に良くない姿勢腰椎の椎間板にかかる圧力を比較したイメージです。自然に立っている姿勢を”100”としています。寝ている姿勢、横になっている姿勢は、軽くなります。体重が横に分散されるからですね。前傾姿勢や、座った状態で前かがみの姿勢は、思っている以上に腰に負担がかかります。長時間前傾姿勢になる場合...
2017.07.21 11:55回復へのスイッチ「治癒は時間の問題だが、時には機会の問題でもある。」- ヒポクラテス体は、常に回復しようと治癒を行なっています。ですが、これが正しい方向に働いていない時があります。様々な原因があるのだと思いますが、体が回復へ向かう方向性を間違っていると、いくら薬などで症状を抑えたとしても正しく治...
2017.07.08 12:35健康になるよりも簡単なこと「健康でいるのは、健康になるよりも簡単です。」痛みもなく調子のいい時は、出かけたり運動したりできるのでアクティブな状態を保てますが、いったん体調を崩してしまったり、身体を痛めてしまうと急に動くことができなくなるため体調の維持が難しくなっていきます。病気になったら薬を貰えばいい、毎...
2017.07.05 09:45神経繊維の構成要素「光ファイバーケーブル?」かと思ったのですが、神経繊維の構成要素を簡略的に説明しているものでした。赤:自律神経 - 内臓器官のコントロールと制御青:運動神経 - 筋肉のコントロール黄:感覚神経 - 痛みの信号の伝達刺激や圧迫がそれぞれ 与える影響は、赤:自律神経 - 内臓器官の故...
2017.06.26 22:30治癒力「あなたの体の治癒力は、考えている以上の力を備えています。」いったん体の回復へのスイッチが切り替わると驚くような早さで変化が始まります。ただし、この変化は薬のように服用してから30分とか1時間後というようなものとは異なります。何日もかけて次第に変化していくものです。何年間も慢性的...
2017.06.12 12:45若さの秘訣「人の若さは脊椎の状態と同じである。」- Joseph H. Pilatesピラティス・エクササイズ考案者の言葉です。背骨が丈夫かということよりも、脊椎の1つ1つが均等に動くような状態になっているかが大事なことだと思います。脊椎単体ではなく、クッションの役目を果たす椎間板と一緒に...
2017.06.01 09:05同じ方向に足を組む癖がある(Posture Month)姿勢強化月間(Posture Month)最後の話題は足を組んで座る姿勢です。いつも足を組む時は、決まった側の足が上に来るように組む。反対側の足を上に組むと、組みにくいもしくは違和感を感じる。これは、骨盤の歪みを反映している可能性が高いです。骨盤の歪みが大きい場合は、脊柱のバラン...